教養マナーコース
・大人の女性として、最低限知っておかなければいけないマナーや敬語などの言葉づかい
・結婚後の生活やお付き合いに役立つ冠婚葬祭のマナー、年中行事の本来の意味や由来
・人とのおつき合いをスムーズにするための会話レッスン(上手な表現方法)
などをお伝えしております。
ある程度の年齢になると、知らないでは済まない状況や、知っていて当然の常識というものに出くわすものです。そんなとき、慌てたり冷や汗をかいたりしなくて済むように、この機会に「今さら人に聞けない」マナーを全ておさらいしてみませんか?
個人レッスンなので気軽に受講が可能
個人レッスンですので、他の方を気にすることなく、気軽に受講していただけます。「こんなこと聞いて恥ずかしくないかしら?」なんて思わず、どんなご質問も遠慮なくしてください。
いくら外側を飾り立てても、しばらく一緒に過ごせば教養マナーの有無はバレてしまうもの。いざというときに恥ずかしい思いをしないよう、必要不可欠なマナーだけは覚えておきたいものです。
フェリーチェの「教養マナーコース」では、大人の女性のたしなみとして、これだけは身につけておくと良いという内容を厳選してお伝えしております。
教養マナーは、一生役にたつ財産です。いくつからでも学べますが、できれば1日でも早く身に着けて、品格ある大人の女性になりましょう。
◆レッスンスケジュールと受講費
・全7回
・レッスン所要時間:1回120分
・68,000円+消費税(対面)
・61,000円+消費税(オンライン)
◆単発レッスン
・レッスン所要時間:1回120分
・12,000円+消費税(対面)
・11,000円+消費税(オンライン)
*新たに「オンラインレッスン」「単発レッスン」を開始
詳細はこちらでご確認ください
◆レッスン内容
●訪問のマナー
≪個人宅への訪問の際に気を付けないといけないマナーを実践を交えながらレッスン≫
・訪問の時間
・玄関での振舞い方
・挨拶の仕方、手土産の渡し方(和室、洋室)
・座布団の座り方、立ち方
・襖の開け閉め
・お菓子の頂き方
・おいとまのマナーetc.
●慶弔のマナー
≪意外と知っているようで知らない慶弔のマナーやタブー。覚えやすいように由来や意味などと共に≫
・祝儀袋の使い分け
・のし、水引について
・表書きの書き方
・袱紗(ふくさ)の使い方
・お見舞いのマナーとタブ
・お葬式のマナー
●お中元とお歳暮のマナー
≪本来の意味や贈る時期を過ぎてしまったらどうするか??などの応用編まで≫
・贈る時期
・正しい送り方
・礼状
◆言葉遣いのマナー
≪間違いやすい敬語、正しいと思っている敬語などを再確認≫
・よく使用する敬語
・相手側、自分側の呼称(例:相手側【貴社etc.】 ←会社→ 自分側【弊社etc.】)
・ら抜き言葉、さ足す言葉、二重敬語等
●日本の年中行事
≪昔から日本に伝わる各行事の由来や意味、過ごし方を知り、季節を楽しみながら生活に取り入れましょう≫
・年中行事(お正月、節分、お盆、お彼岸等々)と暦
●「冠」について
・冠婚葬祭の「冠」は何??
・厄年
・年祝いの儀式
●日常生活でのマナー
≪日常生活を送る中であなたの「思いやりの気持ち」を具体的にどのようにして相手や周りに伝えれば良いのかを様々なシチュエーション毎に≫
・スマートな会計方法
・乗り物のマナー
・ホテルや旅館での振舞い
・乗り物やオフィスでの席次
・上座、下座の見分け方etc.
●会話レッスン
≪同じ内容を伝えるにも表現方法の違いで相手に与える印象も変わります。上手な表現方法を知って、あなたの周りや職場での人間関係を円滑に≫
・配慮のあるたずね方
・感じの良いお願い
・依頼の仕方
・心が伝わるお詫びの仕方
・知的な注意と苦情の伝え方
・誘いや依頼に対して上手に断る方法etc.
※ご希望の日時での受講が可能です。
※受講したい項目だけのレッスンも可能です。(上記に記載された内容の中から受講したい項目をお知らせください。こちらから所要時間と受講費を改めてご連絡いたします。)
★お問合せは下記ボタンをクリックしてください。